ブログ向けの静的ジェネレータを探していたらHexoがよさそうだったのでまずはインストールして使ってみることにしました。 Hexoはnode.js製なのでnpmが必要なのでそこからのWindows版インストール手順をまとめてみました。 が、結論から言うとHexoでサイト作…
NetbeansにPHPUnit+Mockeryを入れて単体テストを動作させる記事がなかったのでメモ程度で作成。目次 事前環境 composerでPHPUnit+Mockeryをインストール netbeansにphpunitの設定 サンプルソースと単体テストを用意する。 事前環境 Netbeansを入れておく Xam…
Javaが有償化するので他の言語を学ぼうと思いたり、PythonかRuby、Goどれがいいかなと調べてみたらRuby on Railsというフレームワークが便利そうなのでひとまずRubyをインストールしてみました。(Ruby on Railsはまた別途) というわけで今日はRubyをWindows1…
2018年9月のJava11からOracleJDKが有償化され、今後は有償プランか、OpenJDKへ移行になると思います。 個人利用する方はOpenJDK一択になるため、今回Windowsのインストールを試してみました。 OpenJDK(RedHat)のダウンロード OpenJDK(RedHat)のインストール …
Grailsでrun-appを実行するとデフォルトではポート番号:8080で起動します。 このポート番号を変更する方法がいくつかあったので整理してみました。 grails> run-app ・・・中略・・・ Grails application running at http://localhost:9090 in environment: …
UMLツールの代表だったastahが有料になってしまったため代替を探していたら、PlantUMLという無料UMLツールを見つけたので紹介します。 PlantUMLを使うことによって以下のようなメリットがあります。 メリット: テキストで保存できるためGitやSVNでリポジト…
CodeceptionのRESTでsetCookieをしようとするとsetCookieがないというエラーがでる。こんな感じ。 [RuntimeException] Call to undefined method ApiTester::setCookie よくよく公式サイトを調べてみると、確かにRESTはsetCookieメソッドが存在しない。 REST…
CodeceptionではREST APIの受け入れテストも可能ですので紹介します。目次 REST APIの受け入れテスト手順 プロジェクトの作成 試しにプロジェクトの実行 アクターを記述 受け入れテスト作成 受け入れテスト実行 REST APIの受け入れテスト手順 プロジェクトの…
今回は今はやりのPHPのBDDテストフレームワークであるCodeceptionをインストールする手順を紹介します。CodeceptionはCept/Cestと従来のPHPUnitと同様の形式でテストを記述することが可能です。 本記事の最後でCeptとCestそれぞれの雛型を作成するので違いが…
最新のパッケージを入れようとすると大体EPELかRemiをよく使うので整理しました。 ちなみにAmazonLinuxを使う場合は最初からEPELは入っているので追加する必要はありません。目次 EPLEの追加 Remiの追加 CentOS7の場合 CentOS6の場合 トラブルシューティング…
Vue.jsは学習コストが低いらしいので触ってみました。らしいというはVue.js以外に自分が触ったことがないから。 そもそもリアクティブってなんだ?という方には以下が分かりやすいです。 あなたは、”プロ・アクティブ”それとも”リ・アクティブ”? 世の中には…
CloudFront+S3+Route53のAWSサービスを使って、独自ドメインでHTTPS化した静的サイトを作成する手順を説明します。目次 事前準備 CloudFrontでS3を公開 Route53で独自ドメインとCloudFrontを紐づけ 事前準備 ドメイン: Route53やサクラドメインなどで購入(…
Route53で作成したドメインのSSL証明書を発行する手順を紹介します。ちなみにRoute53以外のサクラドメインなどで作ったドメインからもSSL証明書を作成できるようです。目次 前提 ACMでSSL証明書を発行 前提 ドメイン:Route53やサクラドメインなどで独自ドメ…
いろんなサイトでも紹介されてますが、あまりキャプチャ画面はないので実際の画面付きで説明します。目次 独自ドメインを購入する手順 補足(S3との連携) 独自ドメインを購入する手順 AWSで独自ドメインを購入するにはRoute53で手続きを行います。 まずはAWS…
S3のレイアウトが変更されたので改めて新レイアウトでWebサイトホスティングの手順を公開します。目次 テスト用のサイトを作成する index.html, error.htmlをアップロードする Webサイトホスティングを設定する バケットに読み込み許可の権限を設定する テス…
AWSを登録したら一番初めにやってほしいのが多要素認証(MFA:Multi-Factor Authentication)の設定です。従来のユーザ名とパスワードの他にもう一要素(例えばワンタイムパスワード)を入力してログインする手法です。AWSではデフォルトでは設定されていないの…
AWSのS3の画面デザインが大幅に変わりましたね。 新しいデザインでS3の基本的なことを学びましょう。目次 S3にバケットを作成する バケットにファイルをアップロードする S3にバケットを作成する AWSのホーム画面から上部メニューから[サービス]→[S3]でS3画…
IntelliJ IDEAが最近注目を浴びていますね。有償版UltimateのPHPStromやWebStromが使いやすいとかなんとか。あとはGrails3をサポートしているのがIntelliJだけみたいですね。使ったことないですけど。 最近はSublimeTextやATOMを使っていたのですが、毎回同…
前回Amazon LinuxにAnsibleをインストールしてpingを送信するところまでやりました。今回は続きですのでAnsibleをインストールしていない人はまずは前回のインストールから実施してください。 Amazon LinuxでAnsibleを簡単インストール~ping送信まで - KARO…
今までLinux構築手順書を書いて、そこからコピー&ペーストして実行。。。というのを繰り返していました。それがChefやAnsibleなどの構成管理ツールの登場により従来のテキストエディタやエクセルで手順書を作成するというものから、構成管理ツールで手順を…
Windowsを使っているとLinux環境が急にほしくなる時があります。そんなとき今までVirtualBoxでVM環境を作ってVMマシンを立ててOSを インストールして。。。ということを毎回やっていたのですが、すっごい時間がかかるんですよね。。。 CentOS minimumインス…
これからIT業界でIT技術者の卵として活躍していくことを決めた皆さん。 私は大学生の時にJavaからプログラム言語を学びました。その時にお世話になった書籍が何冊かあるので、今回はその書籍+αを紹介しようと思います。(ほとんど結城浩著(汗))目次 (Jav…
今回は最近動画配信技術として注目されているHLSを使ってストリーミング動画配信サービスを構築します。 EC2上にnginxを使ってWebサーバを公開し、video.jsで動画プレイヤーを作りサンプルmp4をm3u8で分割して配信します。単語がわからない方は前回の記事に…
HLSで動画配信サーバの構築をした際に動画配信の基礎知識ネットで調査したものをまとめました。 ちなみに自分はHLSは初めてなので間違いがあればツッコミください!目次 動画配信の基礎知識(基礎なのに難しい) HLS(HTTP Live Streaming) エンコード、コーデ…
ソース開発の最後に必ずあるソースレビュー。ソースレビューの時はできる限り処理が正しいか、性能はでるかなど本質的なレビューをしたい。使用していない変数とか、ネスト深すぎるとか、インデントが、、、とかどうでもいいコメントはできる限りしたくない…
目次 概要 環境情報 事象 原因 対処方法 概要 boto3でS3に接続しようとして"The bucket you are attempting to access must be addressed using the specified endpoint."のエラーが発生。 環境情報 OS:Linux ip-172-31-28-146 4.4.11-23.53.amzn1.x86_64 #…
目次 概要 環境情報 事象 原因 対処方法 概要 boto3でpythonコードを記述して実行しようとしたらエラーが発生。 環境情報 OS:Linux ip-172-31-28-146 4.4.11-23.53.amzn1.x86_64 #1 SMP Wed Jun 1 22:22:50 UTC 2016 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux python…
今やAWSを使えばボタンをポチポチするだけで簡単に仮想サーバが作成できてしまういい時代になりました。ちょっと前まではサーバにVMを構築して複数OSを動かしていたのに、、、OSインストールに時間がかかるため短くても初めは1~2時間くらいかかったのは遠い…
前回の記事はこちら。 API Gateway, Lambda, S3を使用して、ファイルを取得する処理をノンサーバで実装する~その2~ - KAROUSHI -Japanese Engineer Blog- API Gatewayの設定 さて3回目は最後にAPI Gatewayの作成と接続テスト実施を行います。 APIGateway…
API Gateway→lambda→S3の続きです。 API Gateway, Lambda, S3を使用して、ファイルを取得する処理をノンサーバで実装する~その1~ - KAROUSHI -Japanese Engineer Blog- 今回はlambdaです。 pythonのlambda作成手順をあまりネット上で見かけなかったので、…